日本キリスト教団 富山鹿島町教会ホームページ|礼拝説教

礼拝説教

「主の栄光が現れる」
イザヤ書 60章1~7節
ルカによる福音書 1章67~79節

小堀 康彦牧師

1.はじめに
 アドベント第二の主の日を迎えています。昨日は刑務所のクリスマスと市民クリスマスが行われました。今週の土曜日には子供のクリスマス会と中高生のクリスマス会が行われます。私共はこのアドベントの期間、まだクリスマスは来ていませんが、既にクリスマスの喜びの中を歩んでいます。これは教会の外の人にはなかなか分かりにくいことかもしれません。クリスマスを年末のイベントだと思っている人には、これは分からないだろうと思います。
 旧約の人々は長い間、救い主、メシアの到来を待ち望んで歩みました。その救い主が来られたことを喜び祝うのがクリスマスです。私共は、既にイエス・キリストという救い主が来られたことを知っています。まだアドベントだから、クリスマスまではまだ間があるから、クリスマスになるまではイエス様が来られたことを忘れておこう。知らなかったことにしよう。そんなことはできるはずもありません。私共はもう知っているからです。この方によって私の人生が、私の命が、全く新しいものになってしまったからです。そして私共は、イエス様が再び来ると約束してくださったことも知っています。旧約の人々が救い主の到来を待ち望んだように、私共もイエス様が再び来られることを信じ、待ち望んでいます。このイエス様が再び来られることを待ち望む信仰を新たにする、確かにする、整える。それが私共のアドベントの歩みです。

2.イザヤ書の構造
 そのことを思って、今年のアドベントは旧約のイザヤ書の預言から御言葉を受けています。今朝与えられております御言葉は、イザヤ書60章です。1節「起きよ、光を放て。あなたを照らす光は昇り、主の栄光はあなたの上に輝く。」との言葉で始まります。大変印象的な言葉であり、クリスマスを迎えるこの時期によく読まれる聖書の箇所です。
 今日のイザヤ書は60章ですが、イザヤ書は、1~39章までを第一イザヤ、40~55章を第二イザヤ、56~66章を第三イザヤというように区分される、と多くの旧約学者たちは言います。前提としている時代背景が違っているからです。第一イザヤは、北イスラエル王国がアッシリアに滅ぼされそうな、紀元前8世紀です。まだ滅ぼされてはいませんので、「そんなことでは滅んでしまう。そんなことではダメだ。」というような厳しい警告が特徴です。第二イザヤになると、既に南ユダ王国もバビロニアによって滅ぼされてしまった、紀元前6世紀の状況を背景にしています。第一イザヤの対アッシリアの時代と第二イザヤの対バビロンの時代は、150年くらい違います。第二イザヤにおいては既に国は滅び、バビロン捕囚の状態になってしまったのですから、もう警告しても仕方がない。ここでは慰めと希望が告げられます。そして、第三イザヤは、バビロン捕囚から解放され、これですべては上手くいくと期待していた。しかし、これがなかなか上手くいかない。エルサレムの神殿も城壁も再建できない。そういう中で告げられたと考えられています。勿論、第一イザヤも第二イザヤも、救い主の到来という射程を持った預言なのですが、第三イザヤはそれがいよいよ全面に出て来ます。更に、その預言は、イエス様の再臨によってもたらされる終末的救いの完成までを指し示しています。

3.起きよ、光を放て
 1節「起きよ、」と告げられます。このイザヤの預言を告げられた者は起きていないのです。悲しみ、嘆き、希望を失い、疲れ果てている。何をする気力も元気もないのです。そのような神の民に向かって、イザヤは告げます。「どうしてうなだれているのか。もう何をやっても無駄だ、無理だ、意味がないなどと、どうしてそんな投げやりになっているのか。立ち上がれ。起きるのだ。」そう告げるのです。励ますのです。
 そして、「光を放て。」と告げる。光なんてどこにあるのか。どうやって光を放つことができるというのか。気力を失い、希望を失い、うずくまり、立つことさえできないでいる者に、どうして光を放つことができるでしょう。しかし、イザヤが告げるのは、あなたたち自身の中に光があるから、その光を放てと言っているのではないのです。「あなたを照らす光は昇り、主の栄光はあなたの上に輝く。」だから、その光を受けて、その光に照らされて、その光に包まれて、その光を反射させて、光を放てと告げているのです。
 2節「見よ、闇は地を覆い、暗黒が国々を包んでいる。」これがイザヤが見ていた世界です。イザヤの言葉を聞いた人々が置かれている現実の世界です。この言葉が告げられてから2500年が経ちました。しかし、このイザヤの言葉は少しも古くなっていません。本当に残念なことです。「闇は地を覆い、暗黒が国々を包んでいる。」自分のことだけ、自分の家族のことだけ見るならば、そんなに悪くないと言える人もいるかもしれません。しかし、世界に目を向ければ、こう言わざるを得ない現実があることを私共は知っています。いや、自分のことだけを見ても、老い、病、死の闇は私を覆い、罪の現実は私共を包んでいます。「しかし、あなたの上には主が輝き出で、主の栄光があなたの上に現れる。」とイザヤは告げるのです。あなたを照らす光、あなたの上に輝く主の栄光、それはまことの救い主の到来によってもたらされる光であり、主の栄光です。イザヤは闇の現実の中で、暗黒の世界を目の前にして、そのただ中で、まことの救い主の到来によってもたらされる光を、主の栄光を見たのです。そして、「あなたも見よ。その光に照らされて起き上がり、光を放て。」と告げたのです。
 このイザヤの預言を信じ、神の民は救い主の到来を待ち続けたのです。これが旧約の人々の信仰です。救い主の到来を待つ、第一のアドベントと言っても良いでしょう。何百年にもわたって待ち続けた。そして、遂にその救い主がやって来た。主イエス・キリストです。私を照らす光、私の上に輝く主の栄光。私の上に輝く主が来られたのです。

4.ザカリアの歌
 今お読みいたしましたルカによる福音書1章68節以下には、洗礼者ヨハネの父ザカリアの歌が記されています。洗礼者ヨハネの父ザカリアは、自分に子が与えられるという天使の言葉を信じなかった故に、口が利けなくなりました。自分も妻エリサベトも年をとっていたからです。しかし、天使が告げたとおり、ヨハネが生まれました。集まった親類の者たちは、子をザカリアと名付けようとしました。当時は、父の名前を継ぐことが普通に行われていたのです。ザカリア・ジュニアという感じでしょう。ところが、ザカリアが板に「この子の名はヨハネ」と書いた途端、ザカリアの口が開き、神を賛美し始めました。その時語ったのが、ルカによる福音書1章68~79節にあるザカリアの預言、ザカリアの歌だったのです。
 この歌は、ラテン語の最初の言葉をとって、ベネディクトゥスと呼ばれ、教会の歴史の中で大変重んじられてきました。毎日、朝の祈りの時にこのザカリアの歌が読まれ、歌われてきました。それは78節に「高い所からあけぼのの光が我らを訪れ」とある故でしょう。この神様の憐れみの心によって与えられた「あけぼのの光」こそ、主イエス・キリストの誕生によって与えられた光です。イエス・キリストの復活によって与えられた、死の闇を打ち破る光、復活の朝の光です。キリストの教会は、このキリストの光に照らされた者として一日の歩みを始めてきたのです。
この光が、79節「暗闇と死の陰に座している者たちを照らし、我らの歩みを平和の道に導く。」のです。ザカリアはこの預言を、イザヤ書9章1節「闇の中を歩む民は、大いなる光を見、死の陰の地に住む者の上に、光が輝いた。」とイザヤが預言したその救い主、どんな状況の中を生きていようとその光に照らされて起き上がることが出来る、その救い主が到来することを、我が子ヨハネの誕生によって確信して歌ったのです。勿論、我が子ヨハネが救い主だということではありません。76~77節で、「幼子(ヨハネのことです)よ、お前はいと高き方の預言者と呼ばれる。主に先立って行き、その道を整え、主の民に罪の赦しによる救いを知らせるからである。」とザカリアは告げました。ヨハネは救い主のために道を整えるのです。そして、ザカリアは、まことの光である救い主によってもたらさせる救いが「罪の赦し」であることを、ここではっきり告げました。この救いを与えてくださった方、主イエス・キリストこそ私共の「あけぼのの光」です。

5.光の中を歩む
 イザヤの告げるキリスト預言は、闇と光の対比によって語られます。このイメージは新約聖書に受け継がれ、イエス様を光として語ります。イエス様御自身も、ヨハネによる福音書8章12節において、「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」とお語りになりました。
 イエス様の光、それは命の光であり、救いの光であり、罪の赦しの光です。これを受けた者は、光の中を歩むのです。光に包まれて歩むのです。エフェソの信徒への手紙5章8節に「あなたがたは、以前には暗闇でしたが、今は主に結ばれて、光となっています。光の子として歩みなさい。」とあり、マタイによる福音書5章14節ではイエス様御自身が「あなたがたは世の光である。」と言われたとおりです。勿論、私共自身が光なのではなくて、イエス様が真の光です。この方の光を受け、その光に包まれ、その光を反射させて、私共は世の光とされる。光の子として歩むことになるわけです。それは、イザヤの告げた「起きよ、光を放て。」という御言葉が、私共の中に既に実現されたということです。私共は、既に起きて光を放つ者として歩んでいるのです。

6.光のバリエーションの中を
 このイエス様の光は、神様の憐れみによって与えられました。そして、この神様の憐れみは、様々なバリエーションをもって私共に臨みます。私共が明確にイエス様の光と意識していなくても、この光のバリエーションとしての恵みの光の中に生かされているのが私共なのです。何故なら、イエス様を与えられた神様の憐れみは、すべての人の上に臨んでいるからです。ただそのことがイエス様の光のバリエーションであると分かるのは、イエス様の光をはっきり受け取った者だけなのでしょう。
 先週のアドベント祈祷会において、K・K姉の証しを聞きました。北陸学院の学校に通っていた時にとても悲しいことがあり、死んでしまおうと思っていたそうです。K・K姉は幼い時にお父さんが亡くなり、お母さんに女手一つで育てられました。この苦しい中にあった時、「自分が死んだらお母さんが悲しむ。」という考えが心に浮かんだそうです。すると、K・K姉の心に一条の光が射し込んで来た。そして、その時からもう死のうと思わなくなったそうです。それからは学校の礼拝にも出るようになったとお話しくださいました。この時、K・K姉は、その光がイエス様の光のバリエーションであることは分からなかったでしょう。しかし、その証しを聞きながら、私ははっきり「そうだ。」と思いました。K・K姉に与えられていたお母さんもまた、神様の憐れみの中で備えられていた方だったからです。
 私共は本当に辛く悲しいことがあると、自分のことしか考えられなくなるものです。しかし、イエス様の光は私共に、その暗闇から視線を変えることを促します。視線を変えることさえできれば、既に与えられている様々な恵みに気付きます。そうすれば私共は、暗闇に覆い尽くされているわけではないということを知ります。ここに、光の子とされている私共の歩みがあります。「キリスト者は辛い目や悲しい目に遭わない。」そんなことは言えません。色々なことがある。しかし、既に私共の上には光が輝いています。
 主の栄光が現れている、イエス様に主の栄光が現れているということは、イエス様に神様の御心、神様の憐れみ、神様の御臨在が現れているということです。この主の栄光が私共の上に現れるとは、イエス様によって私共の上に神様の救いの御心、救いの御業が現れる。神様がここにおられるということが、明らかな形で現れるということです。それは、どんなことがあっても神様は私を愛してくださり、大切にしてくださり、この方の御手の中にある明日を信じることができるということです。そして、その神様の愛がわたしの目の前にいる人の上にも注がれていることを、知る者とされるということです。ここに主の栄光が現れているのです。何故なら、この世界も私共も、イエス様の光に照らされるまで、そのような愛を知ることはなかったからです。このイエス様の光は、心も清く、行いも正しく、性格も穏やかな人の上にだけ輝くのではありません。どんな人の上にも輝くのです。輝いているのです。それは、私共が作り出す光ではなく、神様が与えてくださった光だからです。私共に求められていることは、ただそのことを認め、その光に全身をさらすことです。

7.御国に向かって
 さて、イザヤは終末的希望も語ります。3~4節「国々はあなたを照らす光に向かい、王たちは射し出でるその輝きに向かって歩む。目を上げて、見渡すがよい。みな集い、あなたのもとに来る。息子たちは遠くから、娘たちは抱かれて、進んで来る。」これはまだ完全に実現されているわけではないでしょう。すべての国の人々が、王たちが、イエス様の光に照らし出されて、この先に向かって歩む。現実は、まだそうはなっていない。力ある者は自らの力を頼み、力ある国は弱い国をしいたげ、飲み込んでいく。とても、イエス様の光に向かっているようには見えない。しかし、その日は来ます。必ず来ます。イエス様が再び来られる時、それは完全な形で実現します。私共はその日を待ち望んで歩んでいます。旧約の人々が主イエス・キリストの御降誕を待ち望んだように、私共はイエス様の再び来たり給うを待ち望んでいるのです。ただぼーっとその日を待っているのではありません。日本基督教団信仰告白に言い表されているように、「愛の業に励みつつ」待つのです。
 イエス様は既に来られました。十字架にお架かりになって私共の一切の罪の裁きを担ってくださり、三日目に復活されて私共に永遠の命の道を拓いてくださいました。ここに主の栄光は現れました。私共はこの方の光を受け、この方の光の中を、この方の光に導かれて歩みます。「起きよ、光を放て。」この御言葉に、「アーメン。主よ、あなたの光を受けて、私共は立ち上がります。どうか、私共をあなたの御業の道具として用いてください。あなたの光を放つ者として歩ませてください。」と、今、心を一つにして祈りたいと思います。

[2019年12月8日]