日本キリスト教団 富山鹿島町教会ホームページ|礼拝説教

礼拝説教

「主の嗣業の地」
ヨシュア記 14章6~15節
ペトロの手紙一 1章3~5節

小堀 康彦牧師

1.はじめに
 今日は1月の最後の主の日ですので、旧約から御言葉を受けます。イスラエルの民はヨシュアに率いられてヨルダン川を渡り、約束の地に入りました。そして、エリコを占領し、アイを滅ぼし、土地を次々と征服していきました。それが12章までに記されていたことです。そして、13章からは、その征服した土地を各部族ごとに分配したことが記されております。21章までずっと、どの部族がどの土地を割り当てられたかというリストになっています。まだカナンのすべての土地を征服したわけではありませんけれど、ここはどの部族、と分配したのです。皆さんの聖書の巻末に付いている地図3を見ますと、どの辺りがどの部族に分けられたかが分かります。ただ、ガド族、ルベン族、そしてマナセの半部族には、イスラエルの民がヨルダン川を渡る前に、モーセによってヨルダン川の東側の土地が与えられておりました。このガドとルベンとマナセの半分にはヨルダン川を渡る前に既に領地が与えられたのですけれど、彼らもまたヨルダン川を渡り、カナンの地を征服するために一緒に戦いました。残りは9部族とマナセの半分です。ただし、レビ族には領地は与えられませんでした。レビ族は、もっぱら神様に仕える者として、他の部族が神様に献げるもので養われることになっていたからです。
 ここで、ヨルダン川の東側の土地を分け与えられた2部族と半、そしてヨルダン川の西の土地を分け与えられた9部族と半、合わせて12部族になります。しかし、レビ族には与えられないのですから、そうすると全部で13部族となってしまいます。ヤコブの息子は12人、そこから生まれたのがイスラエルの十二部族ではなかったかと思われた方もいるでしょう。実は、ヨセフの分については、その二人の息子(ヤコブから見れば孫になります)エフライムとマナセがそれぞれ1部族とされました。創世記48章に記されていることです。それは、ヨセフがエジプトの宰相となり、ヤコブを始め一族を皆エジプトに招くことによって、全イスラエルが飢饉による滅びを免れたからです。ですから、ヨセフは二人の息子の分を嗣業として受けることになったのです。

2.クジでの割り当て
 今朝与えられた御言葉の直前の所、14章1~2節に「イスラエルの人々が、カナンの土地で嗣業の土地として受け継いだのは、次のとおりである。これは、祭司エルアザルとヌンの子ヨシュアが、イスラエルの人々の諸部族の家長と共に、彼らに嗣業の土地として与えたものである。すなわち主がモーセを通して命じられたように、くじで九つ半の部族に嗣業の土地を割り当てた。」とあります。祭司とヨシュアと部族長たちが、「くじ」で割り当てを決めました。「くじ」とは意外だと思われる方もいるでしょうけれど、もし話し合いということになったら、土地の割り当ては必ずもめたでしょう。「うちの部族は人数が多いのに、どうしてこんな小さな土地なのか。これでは皆を養えないではないか。」とか、「この土地は広いことは広いけれど、山ばかりでちっとも作物が採れない。もっと良い土地をくれ。」とか、必ずもめることになったでしょう。この時に一番大切のは、それぞれ割り当てられた土地を、主が与えてくださった土地として感謝と喜びをもって受け取ることです。たとえそれが自分たちの願っていた土地ではなかったとしても、主が与えてくださった土地として感謝と喜びをもって受け取る。そのために、「くじ」で決めるようにと、モーセを通して主が命じておられたのです。主なる神様が「くじ」を通してその御心を示される、そのことを信じて彼らはくじを引いたのです。この土地は神様が与えてくださった土地、「ここで生きよ。わたしが祝福する。」と主が与えてくださった土地、約束の土地です。ですから、その土地は原則として売買することはできませんでした。実際には、後に借金のかたに取られてしまうというようなことも起きますけれど、原則としては売買禁止です。それぞれの土地は自分の土地ではありますけれど、主が与えてくださった土地です。神様が与えてくださった嗣業の地、代々受け継いでいくべき土地だったからです。

3.45年前のカレブとヨシュア
 さて、いざくじ引きが始まろうとした時です。異議を唱える者が現れました。それが今朝与えられている所です。異議を唱えたのはカレブです。カレブはこう語り出します。6~8節「そのころ、ギルガルのヨシュアのもとにユダの人々が来た。その一人ケナズ人エフネの子カレブがこう言った。『主がカデシュ・バルネアでわたしとあなたのことについて神の人モーセに告げられた言葉を、あなたはご存じのはずです。主の僕モーセがわたしをカデシュ・バルネアから遣わし、この地方一帯を偵察させたのは、わたしが四十歳のときでした。わたしは思ったとおりに報告しました。一緒に行った者たちは民の心を挫きましたが、わたしはわたしの神、主に従いとおしました。』」
 出エジプトの始めの頃、モーセに率いられたイスラエルは南から約束の地に入るはずでした。モーセは各部族から一人ずつ、12人を遣わして偵察させました。そして、彼らは帰って来てモーセに報告したのですが、「確かに今から入ろうとする土地は豊かだ。しかし、そこにある町は高い城壁に囲まれ、巨人が住んでおり、とても自分たちの手に負えるものではない。」と言ったのです。そして、「こんな戦いをするくらいならエジプトに引き返した方がましだ。」そんなことを言い出します。この偵察してきた者たちの言葉を聞いて、イスラエルは声をあげて叫び、夜通し泣き言を言いました。
 しかし、この12人の中で2人だけ、「断然上って行くべきです。そこを占領しましょう。必ず勝てます。」と言った者がいました。それが、エフライム族のヨシュアとユダ族のカレブでした。ヨシュアとカレブは皆に訴えました。「我々が偵察して来た土地は、とてもすばらしい土地だった。もし、我々が主の御心に適うなら、主は我々をあの土地に導き入れ、あの乳と蜜の流れる土地を与えてくださるであろう。」しかし、何ということか、共同体全体は、彼らを石で打ち殺せと言ったのです。その時、主が臨在の幕屋に現れ、イスラエルの不信仰を嘆き、40年の荒れ野の旅が始まりました。そして、この時に20歳以上だった者は40年の旅の間に皆死ぬ、約束の地に入ることが出来ないということになってしまったのです。民数記13章、14章に記されていることです。
 ちなみに、後にイスラエルは北イスラエル王国と南ユダ王国に分かれますが、北イスラエル王国には10部族おり、その中心であり代表はエフライム族でした。そして、南ユダ王国はユダ族とベニヤミン族から成り、その名の通りユダ族が中心でした。

4.主に従い通す
 それから45年が過ぎました。あの時のことを知っている者、生き残っている者はヨシュアとカレブだけになっていました。カレブは、あの日のことを思い出せ、とヨシュアに訴えたのです。あの時わたしは40歳だった。一緒に偵察に行った者たちは民の心を挫いたが、わたしは主に従い通した。ヨシュア、お前も覚えているだろう。あの時、主を信頼したのはヨシュア、お前と私だけだった。そして、その日、モーセは誓って言ったのです。「あなたが私の神、主に従いとおしたから、あなたが足を踏み入れた土地は永久にあなたと、あなたの子孫の嗣業の土地になる。」これは申命記1章36節に記されていることです。あの日、他の者たちが「高い城壁に囲まれていて、巨人が住んでいて、とても勝ち目がない。」と言ったのがヘブロンの町でした。モーセを通して、ヘブロンはあなたの嗣業となる、そう約束された。カレブは続けます。10節c~12節「今日わたしは八十五歳ですが、今なお健やかです。モーセの使いをしたあのころも今も変わりなく、戦争でも、日常の務めでもする力があります。どうか主があの時約束してくださったこの山地をわたしにください。あの時、あなたも聞いたように、そこにはアナク人がおり、城壁のある大きな町々がありますが、主がわたしと共にいてくださるなら、約束どおり、彼らを追い払えます。」と言うのです。「主がわたしと共にいてくださるなら」です。そしてヨシュアは、ヘブロンをカレブの嗣業の土地として与えました。
 皆さんは、このカレブという人をどう思うでしょうか。45年も前のことを持ち出して自分の嗣業の土地を手に入れようとするとは、何と欲の皮の突っ張った人かと思うでしょうか。あの時のことを経験した人はもうヨシュアとカレブしかいないのですから、そう思った若い人もいたかもしれません。しかし、ヨシュアはそう思わなかったし、イスラエルの多くの人々もそうは思わなかったと思います。何故なら、カレブ自身「わたしは私の神、主に従い通しました。」と言っているように、カレブは誰よりも主に信頼し、その信仰をもって民を導いてきたことを知っていたからです。いつもは「神様なんて」という日々を過ごしていながら、この時だけ昔のことを持ち出したのではないのです。彼は主に従いとおした。あの45年前、人々が主を信じることができなかった時もカレブは主を信頼しました。その時だけではありません。あの時以来、彼はずっと主に信頼し、旅を続け、カナン征服の戦いに従事してきた。人々が神様の守りと導きを信じることが出来ない時でも、人々が口々に不平・不満を言う時でも、カレブは神様を信頼し、主に従い続けた。人々はその彼の姿を見ていました。カレブの45年間の信仰の歩みを見ていた。だから、誰も反対できなかった。そもそも、ヘブロンはまだイスラエルの手に落ちていないのです。45年前と同じように、ヘブロンが強力な町であることに変わりはないのです。でも、カレブは、45年前と同じように、主が約束してくださったのだから、「主が共にいてくださるなら、約束どおり、彼らを追い払えます。」と言い切るのです。

5.約束の土地
 カレブの言葉は、土地の割り当てという場面において、この土地が何であるのか、主が与えてくださったものではないか、そのことを改めて神の民に思い起こさせたのではないかと思うのです。ただ信仰、ただ信仰によって与えられた嗣業の地です。イスラエルは戦いました。しかし、それは主が共にいてくださった戦いであって、自分の力で手に入れたものではありません。約束の地は、まさに神様の約束に基づいて与えられた地なのです。その約束はアブラハムとの約束です。アブラハムが住んだのがヘブロンでした(創世記13章18節)。神様はアブラハムに「さあ、目を上げて、あなたがいる場所から東西南北を見渡しなさい。見えるかぎりの土地をすべて、わたしは永久にあなたとあなたの子孫に与える。」(創世記13章14~15節)と約束されました。この約束に基づいて与えられたのがこの約束の土地であり、今それぞれの部族に割り当てられようとしている土地なのです。イスラエルの人々は今、自分たちに割り当てられるのはどの土地だろうかと、思いはそこに集中していたことでしょう。しかし、それは主が与えられる土地だ。ただ信仰によって受け取るものなのだ。カレブの言葉は、そのことを人々に気付かせたに違いないと思います。
私共にも約束の地が与えられています。それは天の御国です。御国にある宝です。ペトロの手紙一1章4節に、「あなたがたのために天に蓄えられている、朽ちず、汚れず、しぼまない財産を受け継ぐ者としてくださいました。」と記されています。それは、罪の赦しによって与えられる、父なる神様との永遠の交わりであり、永遠の命であり、復活の命であり、尽きぬ喜びであり、全き平安であり、全き愛でありましょう。その約束を信じて私共はこの地上での歩みを為すのです。その歩みの中では戦いもありましょう。辛いことも悲しみもありましょう。しかし、私共は「神の力により、信仰によって守られている」のです。
 カレブはこの時、主の約束を信じるが故に、大胆に願い求めました。私共も約束を信じるが故に、大胆に求めてよいのです。ヘブライ人への手紙4章16節「憐れみを受け、恵みにあずかって、時宜にかなった助けをいただくために、大胆に恵みの座に近づこうではありませんか。」とあるとおりです。

6.85歳のカレブ
 さて、皆さんの中にはカレブのこの時の年齢、85歳ということが心に残った人もおられるでしょう。これを文字通りに取らなくてもよいのかもしれませんが、アブラハムが神様の召命を受けて旅に出たのは75歳、モーセがイスラエルの民をエジプトから導き出すように召し出されたのは80歳、そしてヨシュアは110歳で亡くなりましたのでモーセの後を継いだのは90歳を過ぎていたことになります。ここでカレブは85歳ですが、アナク人という巨人と戦っても勝てる、そう確信しています。自分が強いからではありません。皆、彼より若いのです。カレブは十分年老いています。そうであるが故に、カレブの言葉に若いイスラエルの人々は心を強くしたに違いないと思います。
 私共は年々、年をとっていくわけです。これを止めることはできません。そして、肉体が弱くなってきますと、やる気もまた弱くなってくる。それが自然でしょう。それは、私自身が感じていることでもあります。しかし、このカレブの話に思いを巡らしながら、イザヤ書40章31節の御言葉を思い起こしました。「主に望みをおく人は新たな力を得、鷲のように翼を張って上る。走っても弱ることなく、歩いても疲れない。」勿論、この「走る」とか「歩く」というのは信仰のことです。肉体的には走れなくなっても、長く歩くことができなくなっても、信仰の歩みはいよいよ力強いものにされていく。主に望みをおいているからです。主が為してくださる。主が守ってくださる。主が導いてくださる。私には天の宝が備えられている。そこに向かって私は歩む。そのことがいよいよはっきりしてくるのです。
 神の民はいつも、この信仰において力強い老人たちによって力付けられ、目覚めさせられてきたのではないかと思うのです。若い人は現実的というか、自分の力だけで事を為そうとして、そんなのは無理だ、できない、と考えがちです。しかし、信仰において主に従いとおしてきた老人は知っています。私共の人生には、自分の力とは全く別の、人生を導く力がある。このことを知っています。神様の具体的な力、聖霊なる神様の働きです。
 この時イスラエルは約束の地をすべて征服し終わってはいませんでした。ヘブロンもそうです。まだ為さなければならないことがある。しかし、このカレブの言葉でイスラエルは奮い立ったことでしょう。主に従いとおした老人の言葉には力がある。信仰の力です。信仰を呼び覚ます力です。私共の教会にも多くのカレブがいる。それは大きな恵みです。この多くのカレブと共に、約束の地、主の嗣業の地、天の御国に向かっての歩みをしっかり為してまいりたい。そう心から願うものです。

[2020年1月26日]