日本キリスト教団 富山鹿島町教会ホームページ|礼拝説教

伝道開始記念礼拝説教

「献身」
創世記 22章1~19節
ローマの信徒への手紙 12章1~2節

小堀 康彦牧師

1.はじめに
 今日、私共は当教会の伝道開始141年を記念する礼拝を捧げています。週報にありますように、1881年(明治14年)8月12日~14日の3日間、市内旅籠町においてトマス・ウィン宣教師一行が開いた伝道集会から、私共の伝道は始まりました。アメリカ合衆国長老教会のトマス・ウィン宣教師は、1879年(明治12年)に石川県中学師範学校の英語教師として招かれ、10月に石川県から布教の許可を受けて、3か所に講義所を設けて伝道を始めました。そして、一年半後の1881年(明治14年)5月1日に日本基督一致教会金沢教会を創立します。これが現在の日本基督教団金沢教会であり、北陸最初のキリスト教会でした。そして、その年の8月にトマス・ウィン宣教師一行は七尾、高岡、富山、石動へ伝道旅行をします。私共の教会の伝道はこの時に始まりました。ですから、金沢教会の創立と私共の伝道開始は同じ年になります。
 その2年後に、長尾巻という北陸における最初の日本人伝道者によって、富山においても伝道者が定住しての伝道が開始されます。そして、その年に最初の受洗者が与えられました。しかし、富山での伝道は中々進展せず、1912年(明治45年)に日本基督教会の富山伝道教会となるまで、実に30年間、講義所のままでした。これを第一期と区分出来ましょう。そして、1941年(昭和16年)に日本基督教団が成立しますと、当教会は日本基督教団富山総曲輪教会となります。そして、1945年(昭和20年)8月2日未明の富山大空襲によって会堂を焼失しました。ここまでの約30余年間を第二期と言って良いでしょう。ここから、コンセットハットの会堂が与えられる1951年(昭和26年)までの6年間、私共の教会は会堂もなく、富山二番町教会や富山新庄教会と一緒に礼拝を守って歩みました。
 この困難な時代に、亀谷凌雲牧師には、代務者になっていただいたりして大変お世話になりました。亀谷先生は富山新庄教会を開拓伝道された牧師ですが、その当時は私共の教会の牧師でもありました。亀谷先生を直接知っている方も、もうあまりおられなくなったかもしれません。亀谷先生は、富山県新庄町の浄土真宗大谷派正願寺の住職の息子として生まれ、お寺を継がれるはずだったのですけれど、キリスト者となり、更に伝道者となり、ご自分の実家のお寺がある新庄で開拓伝道された方です。その辺のことは、亀谷先生御自身が著された『仏教からキリストへ』という本の中に詳しく記されています。亀谷先生は「キリストは仏教の破壊者ではなく、完成者である」という信仰をもって郷里伝道をされました。そして私共の教会は、1954年(昭和29年)に戦後最初の専任の伝道者が与えられました。それが鷲山林蔵牧師です。鷲山先生の在任期間は4年でしたけれど、長老教会の伝統に立って教会形成をしていくことを定められました。その後は山倉芳治牧師が9年、大久保照牧師が16年半、藤掛順一牧師が19年半、そして私と続きます。戦後の専任牧師は私を含めて5人です。しかし、亀谷先生や鷲山先生が来られるまで、新庄教会の副牧師であった佐々木先生が兼務してくださったり、石動教会の小林先生が午前の石動教会での礼拝の後に当教会の午後の礼拝に来てくださったりして、私共の教会を支えてくださいました。

2.変わったこと
 この141年の歩みにおいて、大いに変わったことがあります。
 見える所から言いますと、第一に、礼拝堂が変わりました。講義所時代は借家でした。講義所の最後の頃、中村慶治牧師の時に、在日本プレスビテリアン宣教師社団、これはアメリカ合衆国長老教会の日本での伝道をサポートする団体です、ここから総曲輪に100坪の土地を譲り受け、会堂を建て、伝道教会となりました。その会堂は空襲で焼失し、戦後コンセットハットの会堂が建ち、山倉先生の時代に新しい会堂が建てられました。そして、大久保先生から藤掛先生に代わる時に現在の会堂が建ちました。
 第二に、会堂と共に教会の規模も変わりました。講義所時代、礼拝出席は10名程度でした。そして伝道教会時代は20名くらいでした。しかし、先の大戦の時はほとんど0になりました。戦後になり、山倉先生時代には50名ほどに、大久保先生時代には70名ほどに、藤掛先生時代は80~90名近くになりました。
 第三に、教会員が増し加えられると共に経済的に自立した教会となりました。講義所時代、伝道教会時代、そして戦後も、私共の教会はずっと援助を受けてきました。そして、山倉先生の時代に、援助を受けないことを決断しました。1958年のことです。141年のうち、約80年間は援助を受け続けていたことになります。そして今は、援助する教会として歩んでいます。
 第四に、教会員のメンバーも替わりました。時代と共に天に召される人がいるわけですから、これは当然のことなのですけれど、私が赴任してからの18年間でも49名の教会員を天に送りました。また、大久保先生時代には納骨堂も出来ました。

3.変わらぬこと(1) 信仰・礼拝
それでは、変わらないことは何でしょうか。  第一に信仰です。今日の信仰告白は「日本基督教会の1890年に制定された信仰告白」を用います。いつもは、私共は「日本基督教団信仰告白」をもって信仰を言い表していますけれど、これはそれ以前の信仰告白を捨てて、これを告白しているというわけではありません。これは当たり前のことですけれど、私共の信仰は使徒以来の同じ信仰です。それをその時代の、その国の言葉で新しく言い表してきました。日本基督教団信仰告白が制定されるまで、私共は1890年の「信仰の告白」を用いておりました。この信仰の系譜は、宗教改革時代の改革派の諸信仰告白に遡り、更には使徒信条やニカイア信条にまで遡り、そして使徒たちに至るわけです。
この変わらぬ信仰をもって捧げられてきたのが、毎週の主の日の礼拝です。100年前の私共の教会の人がもし今朝のこの礼拝に出席されたなら、きっと「同じだ」という思いを持つだろうと思います。確かに礼拝の順序は変わり、讃美歌も変わり、聖書の翻訳も文語訳から口語訳へそして新共同訳へと変わりました。しかし、「同じだ」と思うはずです。それは、崇められているお方が、父・子・聖霊なる神様だからです。そして、聖霊なる神様の御臨在のもとで、「聞く御言葉である説教」と「見える御言葉である聖餐」に与っているからです。御言葉に与るとは、キリストの命に与るということです。これが主の日の礼拝のたびごとに、141年間、私共の教会において起き続けてきたことなのです。

4.変わらぬこと(2) 生活:献身
 主の日の礼拝においてこのキリストの命に与った者は、全く新しい命に生きるようになります。それが「我が身を献げる」という歩みです。自分で何かを手に入れようとすることが一番大切なことなのではなくて、キリストの命を与えられた者は、その感謝として「神様に献げる」という新しい歩みを始めます。これが、私共の教会がこの富山の地において、141年間証ししてきた新しい命のありようです。今朝与えられている御言葉において、「自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。これこそ、あなたがたのなすべき礼拝です。」と告げられているのはこのことです。ローマの信徒への手紙は12章から新しいテーマ、キリスト者の生活のあり方に入ります。今朝の御言葉の小見出しに「キリストにおける新しい生活」とある通り、それは新しい生活のありようです。それは、毎週捧げる礼拝によって形作られていく生活です。私共の生活全体が礼拝となる。それは私共の日常の歩みが、「我が身を献げる」「献身」という歩みになるということです。どうしてそうなるのかと申しますと、私共の礼拝は「イエス様が十字架の上で御自身を献げられた、献身された、この恵みに対しての感謝の応答として捧げられるもの」だからです。イエス様が私共のために、私共に代わって十字架にお架かりになった。御自身をいけにえとして献げられた。このイエス様への感謝の応答、それが礼拝です。そして、その感謝は礼拝だけで終わるはずがなく、礼拝から始まる生活全体が献身の歩みとなる、キリスト者としての新しいの生活のあり方となるということです。具体的には、来週以降、順次丁寧に御言葉に聞いていきますけれど、私共の生活の基本は、主の日の礼拝によって基礎付けられ、形作られていく。そして、それは神様に献げる献身の歩みとなるということです。

5.統一原理(統一教会)との違い
 この「献身」ということについて、統一教会・統一原理との違いというものに触れておかなければならないだろうと思います。安倍元首相が殺害されたことをきっかけに、統一原理のことが毎日のように報道されています。そこで霊感商法や度外れた額の献金、また選挙運動への動員などが問題視されています。そして、その報道を聞きながら、自民党の中に統一原理との関わりがこれほどまでに浸透し、蔓延していたのかと驚かされます。統一原理は、明らかにキリスト教的な仮面をかぶっていますが、その中身は全く違ったものです。彼らは「献身」ということを非常に大切にします。そしてこう言うのです。「聖書は『自分の体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとして献げなさい。』と教えているではないか。だから、あなたのお金も、労力も、すべて献げなさい。それが正しいことなのです。」しかし、聖書がここで告げているのはそういうことではありません。自分自身を献げるというのは、神様の御心に適った歩みをしていくということです。献金せよ、労力を献げよ、ということではありません。それにもっと大切なことは、誰に献げるのかということです。聖書が告げているのは、明確に「神に」献げるということです。そして、聖書において神様は決して見ることの出来ないお方ですから、目に見えるいかなる組織に対して献げることも、目に見えるいかなる人に対して献げることも、聖書が告げていることとは違います。そもそも、この「献げる」という営みの根本は礼拝です。イエス様と無関係の礼拝などありませんし、献身もありません。私共の献身とは、神様を崇めつつ、イエス様の救いの御業に感謝して、救われた感謝のしるしとして献げられるものです。ですから、「これを献げなければ救われない」というような恐れや不安によって為されるものでは決してありません。そもそも、統一原理がそのように教える根本にあるのは、教祖である文鮮明がキリストであると主張し、信じさせているからです。統一原理が世界のキリスト教会から、あれはキリスト教ではない、異端である、と明確に宣告されている一番の理由はここにあります。「献げる」ことが大切だということは同じでも、誰に対して献げるのかということが違えば、それは全く違ったものになってしまいます。この「誰に」ということが決定的に大切なことです。神ならぬ悪魔に我が身を献げるならば、それは犯罪になっても当然でしょう。美しいどころか犯罪行為に走らせることになってしまうわけです。神様に献げる業が犯罪行為になるなどということは、あり得ないことです。

6.アブラハムの献身
 先ほどアブラハムがイサクを献げるという場面をお読みしました。今日・明日と行われる夏期学校のテーマはアブラハムです。信仰の父・アブラハム。その歩みにおける最も印象的で衝撃的な場面が、この創世記22章に記されている、我が子イサクを献げるというところでしょう。確かに難解なところです。私共もアブラハムのように我が子さえも神様に献げるのだ、そうしなければならないのだ、とここを読みますと、カルト的なとても危険な信仰になっていってしまいます。今、丁寧にこの場面について見ていく時間はないのですけれど、大切な点を二点だけ確認しておきます。
 第一に、結局アブラハムはイサクを献げることはなかったということです。神様が雄羊を用意されていて、アブラハムはこれを献げることになったということです。
 第二に、本当に我が子を献げられたのは、父なる神様であるということです。このアブラハムがイサクを献げるという出来事は、ここだけを読んでもよく分かりません。ここにはイエス様の十字架という出来事が隠されているのです。旧約聖書を読むということは、隠されたイエス様の十字架をそこに見出さなければ、聖書を読んだことにはなりません。その典型的な箇所です。私共はこの場面を読む時、自然と父アブラハムの苦悩ということに思いを向けます。そして、その父の苦悩は、イエス様の十字架の出来事において、父なる神様が御子イエス様を献げるというあり方で御身に負われました。私共は、この神様の愛に応えて、感謝をもって我が身を献げる献身の歩みへと導かれていくのです。

7.変わらぬこと(3) 心を新たにされて
 さて、141年間どころか、2000年にわたってキリストの教会が告げてきたことは、「神様によって変えられる」ということです。どう変えられるかといいますと、「心を新たにして自分を変えていただき、何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえるように」なるということです。
 私共は自分で自分自身を変えるということは、中々出来ません。「分かっちゃいるけどやめられない」という弱さを持っているからです。聖書ははっきりと「心を新たにして自分を変えていただき」と告げています。私共を変えてくださるのは神様です。神様によって変えていただく。私共はどのように変えていただくのかというと、それはキリストに似た者に変えていただくということです。「何が神の御心であるか、何が善いことで、神に喜ばれ、また完全なことであるかをわきまえる」ことが出来る方は、イエス様しかいません。ですから、イエス様に似た者に変えていただくということです。これは、逆に言いますと、私共は神様に変えていただかないと、何が神様の御心に適うのか、何が善いことで、何が神様に喜ばれるのか、何が完全なことなのか、分からない者だということです。私共の価値観や善いこと悪いことの基準というのは、その国や地域や時代といった自分を取り囲む環境によって左右されます。それは全く相対的なものです。例えば、この日本で50年60年ほど前までは、家柄というものが大きな価値を持っていました。結婚などもこれを無視することは出来ないものでした。しかし、今ではそのようなことはあまり無くなってきたように思えます。このような時代と共に変わってしまうようなものによって、キリスト者は自分の生きる道を決めないということです。では何によって決めるのか。それは「神様の御心」「神様に喜ばれること」によって決めていくということです。別の言い方をすれば、信仰をもって決めていくということです。そのような者に変えられるということです。
 しかしこれは、信仰が与えられて一瞬にして変えられるということではありません。この変化は、持続的、継続的なものです。私共は変えられ続けていきます。私は20歳で洗礼を受けましたけれど、その時から今に至るまで、少しずつ変えられて来ました。皆さんもそうだと思います。若い時、私はこの世において成功することが大切なことでした。しかし、何をもって成功と言うのかはよく分かりませんでした。よく分からないなりに、大学に行き、就職をしました。しかし、信仰者としての私は、どこかで「これで良いのか」と思っていました。そして、27歳で神学校に入りました。献身したわけです。しかし、それですべてが献身という一手に集中して悩むことはなかったかと言いますと、そんなことはありませんでした。やっぱり、様々な誘惑もあり、それ故の悩みもありました。私の中に、この世に倣ってしまう心があったからです。出エジプト記に記されているエジプトの肉鍋ではありませんが、イスラエルの民はエジプトを脱出したはずなのに、荒野の旅を続ける中でエジプトの肉鍋を懐かしむわけです。日本では、教会から一歩外に出ればすべてがエジプトですから、エジプトの肉鍋に囲まれながら約束の地を目指して歩むという、大変困難な歩みを私共はしているわけです。そういう中で、私共は「心を新たにして自分を変えていただ」くという歩みを続けているわけです。それは、少しずつ少しずつ、主の日の礼拝のたびごとに、変えられ続けていくということです。そして、その完成は終末において与えられるものです。その日に向かって、変えられ続けていく。それがキリスト者の歩みです。

8.変わらぬために、変えられていく
キリストの教会は、またキリスト者は、変わらぬ信仰を保持し続けるために、変わらぬ信仰に生き続けるために、変えられ続けていきます。完成されたキリスト者も完成された教会も、この地上には存在しません。みんな未完成です。しかし、完成された姿を私共はおぼろげに知っています。そして、それに憧れ、それを目指して歩んでいます。キリスト者にとってそれはイエス様御自身ですし、キリストの教会にとってそれは完成された神の国、天の国です。そこに向かって私共は与えられた地上の生涯を歩み続けていきます。変えられ続けながら、歩んでいきます。伝道開始から141年の歩みを思い起こし、改めてこの141年間は、御国に向かって、変えられ続けながら歩んで来たのだなと思わされます。これからも、私共は神様によって変えられ続けながら、御国を目指して歩んでまいります。それがキリスト者の地上における歩みというものだからです。

 お祈りいたします。

 恵みと慈愛に満ちたもう、全能の父なる神様。
 あなた様は今朝、私共に新しく御言葉を与えてくださいました。ありがとうございます。あなた様はこの富山の地にする一人一人を愛してくださり、イエス様の救いに与らせるために福音を伝えてくださり、私共の教会を建ててくださいました。この141年の間、様々なことがありました。しかし、あなた様は変わることなく、この教会を憐れみ続けてくださいました。あなた様の救いの出来事を起こし続けてくださり、御言葉を与え続けてくださいました。どうか、私共がこれからもあなた様によって変えられ続け、あなた様の恵みと真実、愛と平和を証ししていくことが出来ますように。献身の歩みを支え、導いてください。
この祈りを、私共の主イエス・キリストの御名によって祈ります。 アーメン

                                        

[2022年8月7日]