日本キリスト教団 富山鹿島町教会ホームページ|礼拝説教

礼拝説教

「わたしのために祈ってください」
エレミヤ書 42章1~6節
ローマの信徒への手紙 15章30~33節

小堀康彦 牧師

1.はじめに
私共は、「祈ってください」と牧師や信仰の友にお願いすることがあります。自分のために祈ってくれる人がいるということは、まことに幸いなことです。そのような人が与えられているという時点で、私共は何と幸いな者か、私共は何と神様に愛されている者か、と感謝すべきなのでしょう。キリスト者とされた、キリストの教会の交わりの中に生かされているとは、そのような交わりの中に生かされているということです。これは本当にありがたいことです。教会の中で私共が何気なく交わしている「祈っているね」とか「祈っていてね」という言葉は、実に驚くべき言葉です。この言葉は、私共が実に壮大な、神様に与えられた「祈りの世界」に生きていることを示しています。この祈りの世界はあまりに広大なので、私共はそれを知り尽くすことはできません。しかし、その「祈りの世界」に身を置く者とされている恵みについて、今朝与えられている御言葉から示されてまいりたいと思います。

2.祈り合う交わりの基礎:信頼・愛
 今朝与えられております御言葉において、パウロはローマの教会の人たちに対して、30節b「どうか、わたしのために、わたしと一緒に神に熱心に祈ってください」と告げます。パウロはローマの教会に行ったことがありませんので、ローマの教会の人たちとは面識がありません。確かに、16章に記されているように、パウロはローマの教会にたくさんの知り合いがいましたけれど、それはほんの一部です。多くの人たちとは面識がありません。しかし、彼はそのような人に向かって「わたしのために祈ってください」とお願いすることが出来ました。それは、ローマの教会の人たちがイエス様の救いに与っている、同じ聖霊なる神様の導きの中で生かされている、同じ神様の愛の中に生きている、だから私のために祈ってくれるはずだ、そう単純に信頼していたからでしょう。ローマの教会の人たちも、パウロと会ったことはなくても、その働きについては良く知っていただろうと思います。ですから、この手紙を受け取っても、無視したり捨てたりすることはありませんでした。だから、このように残っているわけです。彼らは、パウロが自分たちにこのように手紙を書いてくれたこと、自分たちを頼りにしてくれたことを喜んでいたと思います。共にイエス様の救いに与り、共に神様の救いの御業に仕える者として、パウロのことを信頼していたし、尊敬もしていたでしょう。そして、パウロもまた、ローマの教会の人たちを信頼していました。ですから、このような手紙を書いたのですし、「イスパニアへ向けて送り出してもらいたい」とお願いすることも出来たのでしょう。この「どうか、わたしのために、わたしと一緒に神に熱心に祈ってください」という言葉の前提として、パウロとローマの教会の人たちとの間にある、信仰によって与えられた信頼関係というものがあるのです。これは、信仰によって与えられた「愛」と言っても良いでしょう。
 これがあるから、パウロはローマの教会の人たちに「自分のために祈ってほしい」とお願い出来たし、パウロもまたローマの教会の人たちのために祈ったのです。パウロがローマの教会の人たちのために祈った証拠は、どこにあるでしょう。それは、この手紙そのものです。この手紙自体が、パウロのローマの教会に対しての思いを、また祈りを示しています。ローマの教会のために祈ることなく、このように長い手紙を書くことは出来ません。ローマの教会の中で起きている問題、具体的には異邦人キリスト者とユダヤ人キリスト者との対立も、パウロの耳には入ってきていたはずです。そして、何とかそれを乗り越えてほしい、健やかな信仰を育んでいってほしい、そのような思い、祈りがあって、この手紙は書かれました。
 パウロとローマの教会の人たちに、聖霊なる神様によって信仰が注がれ、それが愛の交わりを作り、互いに信頼して祈り合う交わりを形成しました。イエス様の救いにあずかって与えられた愛は、一方通行ではありません。

3.この時のパウロの状況
この時のパウロの置かれていた状況を見てみましょう。ここでパウロは、ローマの教会の人たちにこのように祈ってほしいと告げます。31~32節「わたしがユダヤにいる不信の者たちから守られ、エルサレムに対するわたしの奉仕が聖なる者たちに歓迎されるように、こうして、神の御心によって喜びのうちにそちらへ行き、あなたがたのもとで憩うことができるように。」この手紙が書かれたのは、使徒言行録の記述で言えば15章36節以下から始まる第三次伝道旅行の後半、18章に記されているコリント伝道の頃と考えられています。そして20章17節以下には、パウロがミレトスでエルサレムに向かう船に乗る前にエフェソの教会の長老たちを呼んだ、その彼らとの涙の別れの場面が描かれています。この時パウロは、「そして今、あなたがたが皆もう二度とわたしの顔を見ることがないとわたしには分かっています。」(使徒言行録20章25節)と告げています。これは自分の死を覚悟しているような言葉です。どうしてパウロはそのように言ったのでしょうか。彼はこれからエルサレムに行くわけですが、それは、エルサレムの教会のために捧げられたギリシャの教会からの献金を届けるためです。これをエルサレムの教会の人たちが受け取ってくれれば、パウロが伝道したギリシャの教会がエルサレムの教会によって正式に認められたことになる。ただお金を届ければよいということ以上の意味がここにはありました。ですから、どうしてもパウロ自身がこれを届ける必要があったわけです。
 しかし、エルサレムはユダヤ教の中心地です。律法を守るユダヤ人が救われる。それが先祖以来受け継いできた神の民であるユダヤ人の信仰でした。ところがパウロは、律法を守らなくても救われる、割礼を受けてユダヤ人にならなくても救われる、ナザレ人イエスを信じるならば誰でも救われる、そのような教えを異邦人にも広めている。そのような者は神様の敵だ、ユダヤ教の裏切り者だ。そのような者は生かしておくわけにはいかない。そう考えている人たちが、少なからずいたわけです。パウロ自身、元はそのような人の一人でしたから、彼らの考えていること、やりそうなことはよく分かりました。使徒言行録の23章12~13節には、「ユダヤ人たちは陰謀をたくらみ、パウロを殺すまでは飲み食いしないという誓いを立てた。このたくらみに加わった者は、四十人以上もいた。」と記されています。パウロはこの手紙を書いた時、40人以上の人たちが自分を殺そうとするということまでは分かっていなかったでしょう。でも、エルサレムに行って無事に済むはずはない、ということは分かっていました。しかし、パウロは行かなければなりません。そこで、ローマの教会の人たちにも「わたしのために祈ってください」とお願いしたのです。
 このように見ていきますと、パウロが「わたしのために祈ってください」と願ったのは、まさに自分の命が架かっている状況の中でのことだったと分かります。ですから、ここでパウロはただ「祈ってください」と記したのではなく、丁寧に見ますと「わたしと一緒に神に熱心に祈ってください」と記しました。「一緒に…熱心に」と穏やかに訳されている言葉は、直訳すれば「共に苦しんで、共に戦って」という言葉です。「わたしと一緒に苦しんで、祈りの戦いをしてほしい」とお願いしたのです。この時のパウロの祈りは、イエス様のゲツセマネの祈りや、創世記32章にあるヤコブがヤボクの渡しで一晩中聖なる方と格闘したという記事を思い起こさせるような祈りでした。パウロは命懸けで祈り、戦っている。その祈りの戦いを共にしてほしい。そうローマの教会にお願いしたのです。

4.祈りの結果
この祈りの結果はどうだったでしょうか。この後、パウロはエルサレムに行き、エルサレム神殿においてアジア州から来たユダヤ人たちに出会い、彼らが群衆を扇動してパウロは捕らえられました。エルサレム中が大騒ぎとなり、ローマ兵が出て来てパウロを保護します。そこでもパウロは、自分自身に起きた救いの出来事を同胞に告げました。しかし、エルサレムの人々は「こんな男は生かしてはおけない。」とわめき立てるだけでした。翌日、パウロは最高法院においても同じく証しをします。それにより、いよいよ彼の身に危険が迫ってきました。パウロは自分がローマ帝国の市民権を持っていることを明かし、皇帝に上訴します。これはローマ帝国の市民権を持つ者の権利でした。そして、パウロはローマに護送されることになりました。ローマにおいてパウロは、比較的自由に伝道出来たというところで使徒言行録の記事は終わっています。この後、パウロがどうなったのかは聖書には記されていません。ただ、教会の伝承では、パウロはローマにおいて殉教したとされています。
 これがパウロが祈り、ローマの教会の人たちが祈った結果でした。「わたしがユダヤにいる不信の者たちから守られ」というところは、ローマ兵によって確かに守られました。そして、「エルサレムに対するわたしの奉仕が聖なる者たちに歓迎される」という点では、エルサレムの教会の人たちはパウロの働きを受け入れ、この祈りは叶えられたと思います。けれど、「神の御心によって喜びのうちにそちらへ行き、あなたがたのもとで憩うことができるように。」という点においては、叶えられたとは言えないでしょう。パウロはローマには行きましたけれど、囚われ人としてでしたし、パウロがローマに行くことを願ったのは、その先のローマ帝国の西の地方にまで伝道するためでしたから、パウロの願ったとおりになったわけではありませんでした。

5.神様への信頼:祈り
 しかし、パウロはこれらのことが「神の御心によって」成ることを知っていました。神様の御心だけが堅く立つのであり、御心が成ることが一番良いことであることも知っていました。神様には神様のお考え、御計画があるということも知っていました。その上で、出来ればこうしたい、こうありたい、そう願い、祈りました。
 私共の祈りもそういうものでしょう。何としてもこうしてほしい。こうなることが一番良い。神様の御心に適うはずだ。そう思って祈ります。その結果、そうなることもありますし、そうならないこともあります。そうなるにしても、自分がそれを祈ったことを忘れるほど後になって、そのようになることもあります。私共が祈り、願ったとおりにならない時、私共の信仰はどうなるのでしょうか。神様の愛が信じられなくなるのでしょうか。神様なんてどこにいるのか。神様は何もしてくれない。そのような思いに囚われるのでしょうか。これは重大な問題です。ここに、私共が生涯キリスト者であり続けることが出来るかどうか、神様への愛と信頼を失わないでいられるかどうかが懸かっているからです。そして、祈りが真剣であればあるほど、祈っている事柄が切実であればあるほど、その祈りが叶えられなかった時の落胆、失望はとてつもなく大きいものです。
 さてパウロは、この時落胆し、失望し、信仰を失ったでしょうか。そうはなりませんでした。どうしてでしょう。その理由ははっきりしています。パウロの神様への愛と信頼は、自分の祈りが叶えられるかどうかに左右されるものではなかったからです。それは、彼の祈りが真剣ではなかったとか、祈りの内容が切実なものではなかったというようなことではありません。そうではなくて、彼が祈ったのは、神様を愛し、神様の御支配に信頼していたからです。「祈りが叶ったら神様を愛する」のでも、「祈りが叶ったら神様が全能のお方であることを信じる」ということでもありませんでした。パウロは神様を愛し、信頼していたから祈りました。心を注いで祈りました。しかし、神様には神様の御計画があります。それが、パウロの思い描いていたものと違っていた。それだけのことです。
 今日、皆さんにはっきり知っておいていただきたいことは、このことです。私共は「祈り」といえば、自分の願いを神様にぶつけることだと思っているところがあります。確かに、そういう祈りもあります。しかし、聖書における祈りの世界は、もっと広く、深く、豊かなのです。祈りが叶えられる。それは躍り上がるほどに嬉しいこと、叫びたいほどに感謝すべきことです。しかし、祈りが叶えられることよりももっと大切なことが、聖書の祈りの世界にはあります。聖書の祈りの世界において最も大切なこと、最も重要なこと、最も祝福に満ちたこと、最も喜ぶべきこと。それは「祈れる」ということです。神様に向かって「父よ」と呼んで祈れることです。神様と「父と子」の交わりを与えられ、神様に向かって心を注ぎ出すことが出来る。これが最も大切なことであり、祝福に満ちたことなのです。父が子を愛し、子が父を愛する。この愛の交わりの中でなされる営みが「祈り」なのです。この祈りには、豊かな賛美が感謝が共にあります。このことがはっきり分かっていれば、この交わりの中に生かされている幸いを知っているならば、自分の祈りが叶えられなくても、それは神様には神様の御計画があるだけのこと。私は神様の御前で、私の為すべきことを今日もやる。そういうことなのではないでしょうか。神様への愛と信頼が揺らぐことはありません。

6.祈る幸い、祈られる幸い
 パウロはローマの教会の人たちに、共に祈ってくれるように願いました。パウロもローマの教会の人たちのために祈りました。パウロは実に豊かな祈りの交わりの中に身を置き続けた人でした。それは、彼が祈りの人であったからです。彼は多くの同労者のために祈りました。自分が伝道した教会のために祈りました。その教会で起きている様々な問題、課題のために祈りました。福音の前進のために祈りました。神様の栄光が現れるために祈りました。そして、彼は多くの人に祈られました。それが彼の喜びであり、幸いであり、力でした。互いに執り成しの祈りによって結び合わされた交わり、それがキリストの体である教会です。彼はそこに身を置き続けました。
 祈れることの幸い。神様のために、世界のために、教会のために、愛する者のために、自分のために、祈ることが出来る。このことの幸いを知る者は、自分が祈られているということも知ります。自分が祈っていることしか知らない者は、祈りの幸いの半分しか知りません。私共は祈っているだけではありません。祈られています。私のことなど祈っている人なんていないと思っている人は、祈られている、祈りの交わりの中に自分が身を置いていることを知らないからです。
 ポイントは二つです。第一に、私共の祈りは「主イエス・キリストの御名によって祈る」祈りだということです。神様に祈るたびに、私共はイエス様の執り成しの祈りの中に身を置いていることを知ります。イエス様の執り成しがなければ、私共の祈りは成立しません。つまり、私共は祈りのたび毎に、イエス様が私のために執り成してくださっている、つまりイエス様が祈ってくださっていることを知ります。
 第二に、祈る人はこのイエス様の執り成しにおびただしい祈りが集められていることを知ります。それは、イエス様を中心とした巨大な祈りの渦の中に自分がいるということです。私共の執り成しの祈りは、直接その人の所に行くわけではありません。イエス様を経由して届きます。しかもその祈りは、時間の経過と共に消えていくわけではありません。私共が口に出して祈る祈りは、音としてはすぐに消えて跡形もなくなります。しかし、その祈りはイエス様を経由していつまでも残ります。そして、私の祈りがイエス様を通して様々な人や出来事に注がれるように、私の上にもイエス様を通して様々な祈りが、おびただしい祈りがシャワーのように注がれています。この壮大な祈りの現実を知るならば、自分の祈りが叶えられるかどうかなど、私共の祈りの中心ではないことがお分かりになるでしょう。

7.祝福しあう交わり
イエス様の救いに与るまで、私共は目に見える、実際に言葉を交わし手を結び合える人との交わりしか知りませんでした。そして、その目に見える交わりは、しばしば私共を拒絶します。そんな時、私共は自分が独りぼっちであるかのような思いに囚われる。しかし、イエス様によって私共に与えられた交わりは、全く新しい、驚くべき交わりです。その交わりを最もはっきり私共に示してくれるのが、主の日の礼拝です。同じ神様からの語りかけを聞き、同じ一つの命をいただき、共に祈りを合わせます。今日も十億を超える人たちが、主の祈りを捧げています。この交わりは時代を超え、地域を越え、イエス様によって結び合わされています。そして、互いに祈り合っています。その祈りの中で大切なことの一つが、祝福し合うということです。
 パウロはローマの教会の人たちに、33節「平和の源である神があなたがた一同と共におられるように、アーメン。」と祝福を告げました。この手紙がローマの教会で読まれた時、この言葉を聞いたローマの教会の人たちはどんな反応をしたでしょう。私は、「またパウロと共におられるように。」と告げたのではないかと想像します。祝福返しですね。私共の礼拝では行いませんけれど、ローマ・カトリック教会の礼拝では、司祭が「主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが皆さんとともに。」と告げますと、会衆が「またあなたとともに。」と応えます。これが礼拝の中で何度も繰り返されます。祝福し合う交わり、それが私共の交わりです。
 この交わりのただ中に、イエス様は聖霊なる神様として臨んでおられます。私共はその事実を、今から聖餐に与ってはっきりと受け取ります。私共の祈りは、この現臨されるイエス様と共にあります。このような交わりの中に生かされていることを心から感謝し、祈りを捧げたいと思います。

 お祈りします。

 主イエス・キリストの父なる神様。
 あなた様を父と呼び、イエス様の御名によって祈ることの出来る幸いを、心より感謝します。あなた様が与えてくださったこの祈りの渦の中に私共が身を置き、おびただしい聖徒の群れと共に祈りを捧げ、祈りによって互いに結ばれ、互いに祝福し合うことが出来ます恵みを心から感謝いたします。どうか私共の信仰の眼差しを、この豊かな祈りの交わりに向かって開かせてください。そして、互いに具体的にイエス様の御名によって祈り合い、支え合っていくことが出来ますように。
 この祈りを、私共の救い主、主イエス・キリストの御名によって祈ります。 アーメン

[2023年2月5日]