富山鹿島町教会

礼拝説教

「キリストに遣わされた者」
エレミヤ書 1章4〜10章
ルカによる福音書 9章1〜6節

小堀 康彦牧師

 主イエスは12人の弟子達をお遣わしになりました。これは、主イエスが十字架にかかり復活された後に、弟子達が全世界に向かって遣わされる前の、予行演習のようなものではなかったかと思います。しかし、ここには後で本格的に遣わされる時の全てが備えられておりました。弟子達はこの時はまだ判っていなかったと思いますけれど、後になって大変良い経験になっていたことを知ったのではないかと思います。イエス様というお方は、本当に弟子達を良く育てる、配慮に満ちた教育者でもあると思わされます。私共にとりまして、最初の伝道体験というものは、とても大切なのです。ここで本当に良い体験、それは素朴に伝道は楽しいという思いを持てるような経験ですが、そういう経験をいたしますと、その人の中で伝道ということに対して積極的な、前向きな姿勢というものが出来上がっていきます。逆に、最初の体験がつらい悲しい体験をいたしますと、どうしても後までそれを引きずってしまいます。伝道者にとりまして、夏期伝道とか、最初の任地というものは非常に大きな意味を持つものなのであります。これは伝道ということに限らず、教会での奉仕ということについても、同じことが言えるのではないかと思います。楽しい教会生活、楽しい伝道体験というものが、とても大切なのです。つらい、大変な思いをするのは、その後で良いのです。私は、教会員の皆さんに、何よりも楽しい伝道、楽しい奉仕、楽しい教会生活、楽しい信仰生活をして欲しいと思っているのです。

 さて、イエス様は弟子達を遣わされるに当たりまして、二つのものをお与えになりました。一つは「力と権能」です。もう一つは「伝道者の心得」とでも言うべきものです。今、この二つについて見てまいりましょう。
 まず、弟子達に与えられました「あらゆる悪霊に打ち勝ち、病気をいやす力と権能」です。これはもちろん、弟子達自身に備わっていた力ではありません。主イエスの力であります。弟子達にこれが与えられたのは、弟子達がまさに主イエスの名代として、代理者として遣わされたということでしょう。弟子達は、主イエスに代わって悪霊を追い出し、主イエスに代わって病気をいやし、主イエスに代わって神の国を宣べ伝える者として遣わされたということなのです。この「主イエスに代わって」ということが重要なのです。弟子達は、主イエスがまことの王であり、まことの神であられることを証しする者として遣わされているのです。弟子達がなすことは、全て主イエスの業とされるのです。それは弟子達に大変緊張を強いるものであったかもしれません。しかし、自分にあるはずもない力を与えられ、それを用いて悪霊を追い出し、人々を癒し、福音を宣べ伝えていく中で、弟子達は主イエスが共におられること、目には見えないけれど主イエスが自分と共に働いている、私は用いられている、生かされているということを味わったのではないかと思うのです。そして、この経験こそ重要なことだったのです。
 キリストの教会というものは、まさにこの時の弟子達と同じ様に、キリストの名代、キリストの代理者として立てられているのでしょう。だから、罪の赦しを与える洗礼を行うことが出来るのですし、キリストのご臨在を示す聖餐を執り行うことが出来るのであります。しかし、それらは全て教会を建て、教会を遣わされておられる主イエス・キリストによってなされることであります。このことによって、教会はキリストが自分と共に生きて働いて下さっていることを知らされ続けてきたのです。このことを知らされ続けることによって、教会は教会であり続けてきたのです。事を為されるのはキリストご自身であります。ですから、栄光はただ主イエス・キリストが受けなければなりません。弟子達が、また教会が栄光を受けてはなりません。ここを間違いますと、大変なことになってしまいます。

 さて、主イエスは弟子達に力と権能をお与えになりましたが、それを行使する弟子達に心得ておくべきことを示されました。三つあります。第一に旅には何も持っていかないこと、第二に一つの家にとどまること、第三に自分を迎え入れない町からは足についた埃を払い落として出ていくことです。
 ここで第一のことが最も重要なことだと思います。旅に行くのに何も持っていくな。杖も袋もパンも金も下着も持っていくなと主は言われる。ここで言われている杖、袋、パン、金、下着というのは、当時の旅の必需品です。贅沢品ではないのです。電車も車も旅館もコンビニもない時代なのですから、最低このくらいは持っていなければ、旅は出来ません。ところが、主イエスはそれらを持っていくなと言われたのです。どうしてか。それは、この旅が神の国すなわち神様の御支配を宣べ伝える旅、神様の力、神様の守り、神様が共にいて下さることを示す為の旅だったからです。神様の御支配、神様の力と守りを宣べ伝えておきながら、自分は目に見える杖やパンや金で自分を守り支えようとするなら、それは嘘になるということなのであります。
 私が大変好きなキリスト者の生活を表す言葉として、「主の養いに生きる。」という言葉があります。自分で自分を養うのではないのです。主が養って下さる。そのことを本気で信じて、委ねて生きるのです。私がこの言葉を知ったのは、自分が伝道者となる為に神学校で学んでいた時です。神学校時代、私は毎週祈祷会の前に、同じ教会に出席していた神学生二人と共に、牧師館で夕食を食べさせていただきました。一時間くらい、牧師から牧会百話と申しますか、自分が牧師として歩んできた中での失敗も含めて、体験的に伝道者としての心得を話していただきました。本当に楽しい時でした。大連からの引き上げて来たときのこと、戦中戦後の大変な時代のこと、いろいろ聞きました。それはその牧師が引退されるまで三年間続きました。その中で、言葉はそのままではありませんでしたが、「主の養いに生きる。」ということを何度も聞きました。その先生は、エリヤの烏の話(列王記上17章)が好きで良くされました。エリヤが主のご命令で身を隠していた時、数羽の烏が来て、朝に夕にパンと肉をエリヤのもとに運んできたという話です。牧師の家というものは不思議なもので、食べ物がなくなると、必ず烏が来てくれる。誰が置いていったか判らない米や野菜が玄関にある。そういうことが何度もあった。だから、安心して全てを献げて生きなさい。そう教えてくれました。「主の養いに生きる。」このことを本気で信じることが出来なければ、福音は語れないよ。そう教えてくれました。
 私共の心配ごとの多くは、将来のことであり、生活のことだろうと思います。しかし、私共がどこに生きようと、主の御支配の中にあり、主の守りの中にある以上、大丈夫なのです。主の養いがあるからです。主イエスは、そのことを山上の説教の中で「神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。」(マタイによる福音書6章33節)と言われました。主が養ってくださるのだから、思い煩うなということなのでしょう。私共は、もっと大胆に、もっと安んじて、神様を信頼し、お委ねして良いのです。

 次の心得の、「どこかの家に入ったら、そこにとどまって、その家から旅立ちなさい。」というものですが、これも第一の心得と重なってきます。弟子達は、主の言葉を告げ、いやしをなし、悪霊を追い出す。すると、弟子達を招いて家に泊めてくれる人が出てきます。しかし、その家が豊かな家とは限らない。貧しい場合もあるでしょう。そういう時も、自分への待遇がもっと良い家へと渡り歩くようなことはするなということなのです。あなた方は主の養いに生きるのであって、報酬を求めてこの業についているのではないからだ、ということなのであります。当たり前のことであります。

 第三の心得は、私には長い間良く判りませんでした。「足についた埃を払い落とし」て行くというのは、「私とあなたとは関係ない」という意思表示でしょう。イエス様は、どうしてこんな冷たいことを仰ったのだろうと思っていました。しかし、伝道者になって、この言葉が何と慰めに満ちた主の言葉であろうかと感じ入りました。伝道者は伝道の成果が上がらないと、自分の能力のなさを責めるものなのです。そして、自分は牧師に向いていないのではないかとさえ思い始めます。そのような経験を一度もしたことのない伝道者は一人も居ないだろうと思います。しかし、伝道というものは、本来神様の御業です。会社の営業成績のようなものではないのです。伝道者は、そんなことは誰でも知っています。しかし、それを判っていても、やっぱり自分の能力がないからではないかと思ってしまうものなのです。主イエスの弟子達だって、行く所行く所で、いつも大歓迎された訳ではないでしょう。パウロの伝道の様子を使徒言行録は伝えていますが、そこに記されているパウロの伝道とていつも成功を収めていた訳ではありません。イエス様は、そのことも良くご存知だったのです。そして、こう言われたのです。5節「だれもあなたがたを迎え入れないなら、その町を出ていくとき、彼らへの証しとして足についた埃を払い落としなさい。」主イエスは、「あなたの業も言葉も受け入れられないとしても、それは受け入れない人の責任、問題なのであってあなたの責任ではない。」そう言われたのでありましょう。もちろん、伝道者自身に問題があることもあるでしょう。しかし、そればかりではない。伝道は神様の業。そのことを良く良く心にとめなさいということなのであります。そうでないと、伝道の成果が上がると自分は大したものだという勘違いが起きてしまうことにもなりかねないのであります。

 主イエスはこのように弟子達に力と権能を与え、伝道の心得を与え、弟子達をお遣わしになりました。主イエスは弟子達を「わたしに従う者になりなさい。」と言って召されましたけれど、それは弟子達を遣わす為だったのです。私共は毎週ここに集まり礼拝を守っています。この礼拝は、週報を見れば判りますように、「招き」から始まっています。そして、「派遣」で終わっているのです。私どもはここに集まり、礼拝し、そして派遣されていくのです。この礼拝が終わると、私共はそれぞれの場へと散っていきます。それは、思い思いの所へ行くのではないのです。神様によって、遣わされていくのです。それが家庭であれ、学校であれ、職場であれ、私共はキリストの恵みを告げ、神の御支配と守りとを証しする者として、遣わされていくのです。そしてこの礼拝の中心にあるのは、「み言葉」の部分です。この「み言葉」において、私どもは遣わされた者として生きる為に必要な養いを与えられる所と言っても良いでしょう。主イエスの弟子達は、主イエスに遣わされるまで、主イエスの言葉を聞き、主イエスの御業を見てきたのです。その養いがあって、初めて遣わされていくことが出来たのでしょう。私共は主の言葉に聞くのです。そして、その養いを受け、遣わされていくのです。
 伝道とは、この遣わされた者の証しにかかっているのです。教会が伝道集会をやれば伝道しているということではないのです。「主の養いに生きる」という、底が抜けたような明るい、主の御支配に生きる幸いの生活が、人々を驚かせ、あこがれを持たれ、キリストへと人々を招いていくのでありましょう。
 先程、エレミヤ書1章をお読みいたしました。預言者エレミヤの召命の記事です。エレミヤは神様の召命を受けて、こう言うのです。6節「ああ、わが主なる神よ、わたしは語る言葉を知りません。わたしは若者にすぎませんから。」エレミヤは、「自分は預言者として、神様に遣わされるには、ふさわしくない。自分には言葉がない、若すぎる。」そう言うのです。私共はこのエレミヤの思いが良く判るのではないでしょうか。「神様に遣わされた者として生きよ」と言われれば、尻込みしたくなる私どもです。しかし、神様は言われます。7〜8節「若者にすぎないと言ってはならない。わたしがあなたを、だれのところへ遣わそうとも、行ってわたしが命じることをすべて語れ。彼らを恐れるな。わたしがあなたと共にいて、必ず救い出す。」「わたしが共にいて」であります。エレミヤが何かする、何かを語るのではない。私が共にいて、私があなたを用いるのだと、主なる神さまが言われるのです。主に遣わされた者として生きるとは、そういうことなのです。主イエスが、力を与え、権能を与え、言葉を与え、共にいて下さって、全てをなして下さるのです。私共は、ただこの主イエスの御業の道具とされるのです。私どもが何かをするのではないのです。ですから、「栄光はただ主にのみ」なのです。

 ただ今から、聖餐に与ります。キリストの体と血に与り、キリストの命を受けます。この聖餐に与る者は、キリストが共にいて下さるということを身をもって味わうのであります。このキリストが共におられることを知らされた者として、私共はここから遣わされていくのです。キリストを知らない世界に、闇が深くおおっている世界に、まことの光、光より光りである主イエス・キリストを高くかかげる者として、遣わされていくのです。

[2006年2月5日]

メッセージ へもどる。