富山鹿島町教会

ペンテコステ記念礼拝説教

「わたしたちはどうしたらよいのですか」
エレミヤ書 4章1〜4節
使徒言行録 2章22〜42節

小堀 康彦牧師

 今日はペンテコステ記念礼拝です。ペンテコステというのは、元々は単純に50日という意味です。主イエスは復活され、40日にわたって弟子達にその御姿を現され、神の国について話されました。そして主イエスは天に昇られました。それから10日して、つまり復活されてから50日して、弟子達に聖霊が降りました。それがペンテコステの出来事です。ペンテコステは、イースターから50日ですから、イースターから7週後の日曜日ということになります。イースターが3月〜4月にかけて毎年移動しますので、ペンテコステも5月〜6月にかけて移動します。今朝の礼拝は、この聖霊が降った出来事を記念する礼拝なのです。この聖霊が弟子達に降る出来事により、キリストの教会が誕生したのです。今日は、世界中の教会がこのことを覚えて祝い、礼拝を守っています。
 ペンテコステは、クリスマス・イースターと並んでキリスト教の三大祭りと言われます。しかし、クリスマスやイースターに比べますと、ペンテコステの祝いは少し印象が薄いところは否めません。クリスマスにはアドベント、イースターにはレントというように、その為の備えの日々があるのですが、ペンテコステには特別ありません。その辺も一つの理由かもしれません。そこでペンテコステを印象深く迎えるために、教会学校では、今朝、「教会のお誕生会」をしました。ちょっと特別なケーキを食べて、教会の誕生日をお祝いしました。そして、何か赤いものを身に付けようということにしました。この「何か赤いもの」というのは、ペンテコステの日に、弟子達の上に、炎のような舌が分かれ分かれに現れてとどまった、ということを覚える為です。「炎のような舌」だから「何か赤いもの」という訳です。私もいつもは白いネクタイですが、今日は赤いネクタイをしました。

 このペンテコステの日に何が起きたのかと申しますと、弟子達の上に聖霊が降った訳ですが、聖霊が降って何が起きたのかと申しますと、第一に弟子達が外に向かって語り出したということ、第二に教会が建ったということではないかと思います。これは言葉を換えれば、第一に伝道がなされ、第二に教会形成がされたということになるかと思います。私共の教会は、伝道と教会形成ということをいつも言っている訳ですが、それは私共の教会が言い出したことではなくて、ペンテコステ以来、キリストの教会が聖霊の宮として歩んでいる以上、当然のこととして為されてきたことであったということなのであります。こう言っても良いでしょう。私共が為していく伝道と教会形成の業は、聖霊の御業であるということです。人間の業ではないのです。私共はいつもこのことを心に刻んでおかなければなりません。もちろん、伝道も教会形成も私共が為すことです。しかし、聖霊の働き、聖霊の導きというものが無ければ、私共の為す伝道も教会形成も空しいということなのであります。ですから私共は何よりも、聖霊の働き、聖霊の導きを願い求めなければならないということなのであります。
 さて、弟子達に聖霊が降って第一に為したことを見てみましょう。彼らは聖霊の働きの中でいろいろな国々の言葉で語ったのですが、これに人々は驚き、とまどい、中には「新しいぶどう酒に酔っているのだ。」と言って、あざける人もいたのです。弟子達の語ることが、それが聖霊の導きの中で語ることであったとしても、それを聞く人が皆これを受け入れるとは限らないということであります。これは、使徒言行録にありますようにパウロが伝道したときにも同じでありました。パウロは聖霊の導きの中で伝道したのでしょう。しかし、彼の言葉がいつでも受け入れられたわけでないのです。では、弟子達は酒に酔っていると言われて、語ることをやめたかというと、やめないのです。ペトロは「酒に酔っているのではない。」と明言して、語り続けたのです。私共は気が弱いと言いますか、反論されたり、受け入れてもらえないと思うと、すぐに語ることをやめてしまうところがあります。しかし、聖霊の働きの中で語るということは、そんなことではやめないのです。語ることをやめない。語り続ける。キリストの教会はそうして、二千年間建ち続けて来たのです。
 今朝与えられております御言葉は、この時ペトロが語った言葉が記されています。これはキリスト教会最初の説教と言って良いと思います。ここでペトロが聖霊の導きの中で語りましたことは、@ナザレのイエスこそ、メシア、キリストであるということ、Aあなたがたはその方を十字架につけて殺したということ、でありました。
 実に、「イエスはキリストである」ということこそ、教会がその出発から今に至るまで語り続けてきたことであり、私共の信仰の中心なのであります。主イエスの言葉も奇跡も、そのことを指し示しています。そして、このことを決定的にしたのが、主イエスのご復活という出来事だったのです。復活の主に出会うだけでは、弟子達は「外に向かって語り出す」というところには至りませんでした。そこには聖霊の働きが必要だったのです。これは個人的なことではありません。ここにはペトロの説教が記されているわけですけれど、ペトロ一人がこのことを語ったということではないのです。弟子達一同に聖霊が降り、弟子達みんなが語り出したのです。私はこのことが、とても大切なのだと思います。聖霊が降るとき、全ての弟子達が「イエスはキリスト、神の子、救い主である。」と語り出すのです。伝道し始めるのです。牧師だけが語るのではないのです。牧師は、このイエスはキリスト、神の子、救い主であることを語り続ける聖霊の宮としての教会の一員として語っているのです。ですから、教会に集う私共は、みんなでこのことを語るのです。
 さて、次の「あなたがたはそのイエスを十字架につけて殺した」ということであります。これは、実際に主イエスを殺す為に動いた律法学者達やファリサイ派の人々に対してはそう言えるかもしれませんが、このペトロの話を聞いていた人々が、みんなこれに該当する人々であったという訳ではないでしょう。それは私共が主イエスを告げていく現代の日本人達にも言えることです。ですからこの様に言われても、「主イエスの十字架に対して、自分は責任がない、自分には関係がない。」そう思うかもしれません。しかし、そうではないのであります。主イエスを神の子、キリスト、救い主として信じて受け入れないのは、結局主イエスを十字架につけて殺した人と同じ所に立っているのだと言っているのです。神の愛を知らず、まことの神の前に額ずくことを知らず、それ故主イエスを受け入れることが出来ない者は、今も主イエスを十字架につけているのであります。そして、「お前がメシアなら、そこから降りてみろ。」と言っているのであります。主イエスの十字架の御前に立つ者は、「イエスはキリストである。」と告白して額ずくか、「十字架に付けよ。」と叫ぶか、どちらかしかないのです。私が初めて聖書を読んだ頃、主イエスが本当に神の子なら、十字架から降りてきて、示せば良かったのに。十字架の上で死んで、三日目に甦るなどというややこしいことをしなくても良かっただろうに。と思ったのを覚えています。しかし、この様に主イエスの十字架を見るということは、もし主イエスが救い主であるならば、それは何と恐ろしい、神様に敵対した心でありましょうか。この、神様に対して、主イエスに対して敵対した心こそ、罪と言うべきものなのでありましょう。

 このペトロの説教を聞いた人々の全てではないでしょうが、多くの人が心を打たれ、自分の罪の恐ろしさに気付かされ、こう言ったのです。「わたしたちはどうしたらよいのですか。」どうしたら、神様に敵対していた自分の過ちから離れることが出来るのか、裁きから逃れることが出来るのか、新しくなれるのか、そう弟子達に問うたのです。ペトロの答えは単純、明快でした。38節「悔い改めなさい。めいめい、イエス・キリストの名によって洗礼を受け、罪を赦していただきなさい。」です。今までの自分と神様との関係を悔いて、神様に赦しを求め、イエス・キリストを自分の主人として仰ぎ、神様との関係を新しくして、洗礼を受けなさい。神様に一切の罪を赦していただきなさいと言うのです。ここで、ペトロははっきりと「洗礼を受けなさい」と告げています。これは二千年の間、教会が告げてきたことです。ペトロはイエス様を信じれば、それだけで良いとは言わなかった。洗礼を受けることを求めたのです。何故なら、洗礼は単なる儀式ではないからであります。洗礼は聖霊の働きにおいて「神様の恵みの手段」、「私共の救いの手段」となるのです。洗礼により、私共は一切の罪を洗い清められ、神の子とされ、キリストの命に与る者とされるからであります。
 そしてペトロは「そうすれば、賜物として聖霊を受けます。」と約束しました。聖霊を受ける。神様の恵みとして、贈り物として聖霊を受けるのです。聖霊を受けることにより、私共は信仰を与えられ、希望を、愛を、平安を、喜びを、知恵を、強さを、謙遜さを、真実を、交わりを、祈りを、そして命を与えられるのです。私共の信仰の歩みは、始めから終わりまで、この聖霊なる神様を受けることによって為されていることなのであります。
 この現代という時代、様々の所から、「私はどうしたらよいのでしょう。」という、うめきのような問いが聞こえます。その問いに対して、様々な答えがあるでしょう。実際的なアドバイスも必要でしょう。しかし、私はこのペトロが告げたことが、いつも根本においては妥当だと思うのです。いつでも、誰にでも、こう言うのかどうか、それは注意が必要でしょう。しかし、「悔い改めて、洗礼を受けなさい。そして、聖霊を受けなさい。」ここに、その人がうめき、悩み、困窮している全ての問題が乗り越えられていく新しい道があるのです。私はそう信じています。それは、その人がこうなれば良いのにと考える解決策ではないかもしれません。しかし、ここに自分の思いを超えた道、神の道とでも言うべき道が備えらるのです。私はそのことを信じていますし、代々の聖徒達の信仰の歩みが、それを証ししているのです。

 さて、聖霊が弟子達に降って起きた第二の点、教会が建ち、教会形成が為されていったというところを見てみましょう。ペトロの説教を聞いて、「その日に三千人ほどが仲間に加わった。」と聖書は記します。聖霊の御業によって、キリスト者が増し加えられたということです。伝道とは、そういうものであります。「リバイバル」という言葉があります。教会では「信仰復興」と訳されますけれど、教会にあふれる程の人々が集まり、次々に洗礼者が生まれ、教会が増えていく、そんな社会現象を指す言葉ですが、日本では、戦後の一時期がそれにあたるでしょう。昭和20年〜30年くらいまで、日本全国の教会には毎週人があふれ、礼拝堂に入りきらない程盛況だったのです。このリバイバルという現象は、いつの時代にも起きています。今、中国の南の沿岸地域の都市において起きていると聞いています。このペンテコステの日に起きたことも、そのようなリバイバルのようなことを考えて良いかと思います。
 大切なのはその次です。42節「彼らは、使徒の教え、相互の交わり、パンを裂くこと、祈ることに熱心であった。」とあります。人が増えた。ああ良かった。そうは聖書は記していないのです。増えた人々によって何が為されたのかを聖書は告げるのです。聖書は、ここで四つを挙げて、これに熱心であったと記しています。ここに、教会形成の筋道が示されていると言って良いと思います。その四つとは、@使徒の教えに熱心、A相互の交わりに熱心、Bパンを裂くことに熱心、C祈ることに熱心であった、というのです。「使徒の教えに熱心」というのは、教理的訓練や、信仰生活の訓練と言っても良いかもしれません。そして、「相互の交わり」。これは単に仲が良いという以上に、互いに信仰を支え合い、励まし合う交わりでありましょう。私共の信仰の歩みというものは、決して独りではないのです。交わりの中で営まれていくのです。神の愛がそこに現れ出るのです。第三に「パンを裂くこと」でありますが、これは聖餐を意味しています。この聖餐が初めからキリストの教会の礼拝の中心にあったことは確かなことです。聖餐を守ること、礼拝を守ること、これに熱心であったということであります。そして最後に「祈ることに熱心であった」ということであります。教会が聖霊の導きの中で確かに歩んでいる時、この四つのことがきちんと為されていくということなのでありましょう。
 今朝は、これから一人の兄弟の転入の式が行われます。私共の群れに一人の仲間が加わる。これも又、聖霊なる神様の働きの表れでありましょう。
 私共は、聖霊の働き、聖霊の導きの中で、学び、交わり、聖餐を守り、祈るという健やかな信仰の歩みをこの一週も又為してまいりたいと、心から願うものであります。

[2007年5月27日]

メッセージ へもどる。