礼拝説教 sermons

過去の説教 past sermon

士師記2章16〜23節

フィリピ

「本国は天にあり」
士師記2章16〜23節 フィリピの信徒への手紙3章17節〜4章1節 小堀康彦牧師

 出エジプトをはたし約束の地に入ったイスラエル。彼らは、その地において神様との契約にもとづく、神の民としての歩みをするはずでありました。それが奴隷の地エジプトから自分達を救い出してくれた神様に対しての感謝の歩みでした。神様はそれを期待していたのであります。しかし残念ながら、彼らの歩みはそのようなものではありませんでした。他の神々を慕い、これを拝み、神の民としての歩みから離れてしまったのです。神様はこれを嘆き、イスラエルに正しい道を示す指導者、士師を与えたのです。しかし、士師が死ぬと彼らは再び他の神々に仕えました。そして、そのたびに神様は新しい士師を立てられたのです。イスラエルは、この同じ過ちを何度も、何度も繰り返しました。12人もの士師が立てられたのです。それが士師記に記されている歴史です。これは悲しい歴史です。神の民が、自分が何者であるかを忘れ、歩むべき道を見失った歴史だからです。この歴史が悲しいのは、イスラエルが同じ過ちが何度も何度も繰り返てしまったということです。しかし、私共はこの士師記に記されている歴史を笑うことは出来ません。私共も又、神様の救いに与り、神の子、神の僕とされ、神の民に加えられながら、しばしば自らが神の民であることを忘れてしまう歩みをなしているからです。
 私共が神の民として歩むということは、ただキリストの十字架の御業を心に刻み、これに感謝をしつつ歩むという以外にありません。そしてその歩みは、明確に、天を目指す歩みなのです。地上の栄誉、名声、富などに目を奪われることなく、やがて与えられる神の国の栄光、復活の命、永遠の命を目指しての歩みです。この明確な目標を見失いますと、私共の歩みは士師記に記されているイスラエルの歩みの二の舞となるのです。この私共の歩みは、日曜日のたびごとにここに集い、自分達の目あて・目標を指し示され、そこに向かって新しい一週を歩み出していくことの連続の中にあるのです。「日曜日 神の国への 一里塚」であります。日曜日から日曜日へ、主の日の礼拝から、主の日の礼拝へ。それが私共の神の国への一足一足の歩みなのであります。この一里塚を見失っては、どこに向かって歩んでいるのか、私共はたちどころに忘れてしまうことになるのであります。

 私共は、このように神の国への一里塚として礼拝を守り続けて歩んでいるわけですが、その歩みの中で、さらにモデルとなる人がいれば、その歩みはもっと判りやすいことになります。もちろんその究極的なモデルは、主イエス・キリストであります。しかし、もっと手前にと申しますか、目の前に究極的なモデルを指し示すモデル、モデルのモデルと申しますか、小さなモデルがあって良い。それは、ボーリングをする時に、遠くのピンを目がけて投げるのではなくて、手前の目印を目がけてボールを投げると、良い所にボールが転がっていくのに似ています。山登りをする時、先頭の人は山を良く知ったベテランの人がするものだと聞いたことがあります。山登りといっても、道なき道を登る訳ではない。ちゃんと道がついている所を登る訳ですから、誰が先頭でも同じように思いますけれど、そうじゃない。素人が先頭に立つと、ペースが一定ではなくて、後に続く者が大変疲れる。中には途中で歩けなくなってしまう人も出る。ところが、ベテランの人が先頭に立つと、ペースが一定で、疲れが出る前に休みを取り、初めて山に登った人でもちゃんと山頂にたどりつけるというのです。

 パウロはここで、フィリピの教会の人々に向かって、「わたしに倣う者になりなさい。」と言います。私をモデルにしなさいと言うのです。パウロは、これと同じことを、他の手紙の四ヶ所でも言っていますから、これはたまたま言ったというようなことではなくて、パウロの持論だったのではないかと思います。この一言は、なかなか言えない言葉です。皆さんの中に、この言葉を胸を張って言える人がいるでしょうか。正直に申し上げますと、私は牧師になりましてすぐの時に、パウロの書簡の連続講解説教をいたしました。その時に、この言葉に出会って、本当に困ってしまったのです。「わたしに倣う者になりなさい。」パウロはそう言っているけれど、自分には言えない。本当に困ってしまって、その部分に触れないで、説教したという思い出があります。それ以来、この一句は私にとって、いつも心にひっかかっている言葉になりました。モデルとは何なのか。「倣う」とはどういうことなのか。何度も思いをめぐらしてきました。それから数年して、私も伝道者として、「わたしに倣う者になりなさい。」と言い切れるようになりました。逆に今では、この一句が言い切れなくなったなら、牧師をやめるしかないと思うようになりました。
 私は、「わたしに倣う者になりなさい。」というこの言葉を、自分のキリスト者としての徳と申しますか、人格と申しますか、それに倣いなさいという風に理解していたのです。愛に満ち、人にやさしく、献身的に仕える、そういう姿をイメージして、とても自分では言えないと思っていた訳です。しかし、聖書をちゃんと読んでみると、パウロはここで、そんなことを言っている訳ではないということが判ります。先週見ましたように、パウロは自分がキリスト者として完全であるなどとは、少しも思っていないのです。にもかかわらず「わたしに倣う者になりなさい。」と言う。それは、後ろのものを忘れ、前のものに全身を向けつつ、全力を注いで走っている。その姿に倣って欲しいと言っているのです。パウロという人の性格とか、人格とか、そういうものを倣えと言っている訳ではないのです。パウロは、自分の欠けというものを、自分で良く知っていました。完全な方は、主イエス・キリストしかおられないということも十分承知しておりました。その上でパウロはあえて、わたしに倣う者になりなさいと言っているのです。それは、自分はキリストの十字架によって罪赦され、新しく生きる者とされた。ただキリストだけを誇り、ただキリストだけを頼る者とされた。その私を見て、そのキリストの恵みの中に生かされている私に倣って欲しいと言っているのです。それはパウロが、キリストの証人とされたということなのです。キリストの証人は、言葉でだけ証言するのではないのです。その生き方、その存在そのものにおいてキリストを証ししなければならないのです。もし、伝道者が、キリストだけを見て下さい、私を見ないで下さいと言ったのならどうでしょうか。キリストの救いは、実際には何の力もありませんということにならないでしょうか。
 もちろん、完全な方はキリストしかおられないのであって、どんなキリスト者、伝道者も、その人格や性格を見れば、必ず欠けがあるのです。あの信仰の偉人と言われるシュバイツァーにしても、近くで生活していた人にとっては、とても気むずかしい人だったと言われます。あるいは、あの宗教改革者カルヴァンにしても、かんしゃく持ちだったと言われます。彼自身、そのような自分の性格を嘆いているのです。そういう人の欠点を見て、つまずくということだって起きるでしょう。それも否定出来ません。だから、「人を見ないで、キリストを見ましょう」ということが、教会で言われるのでしょう。それは、それなりに知恵のある言葉だと思います。しかしそれでもなお、この欠けの多い私の中に、キリストの恵みはあふれている。この欠けの多い私も又、神の子・神の僕とされている。この欠けの多い私が、その欠けを持ったままで、それでも天を目指して歩んでいる。後ろのものを忘れて、前のものに全身を向けつつ歩んでいる。その姿を見て欲しい。その姿を倣って欲しい。そうパウロは言っているのであります。パウロは、自分に自信があって言っているのではないのです。そんなものとは無縁になったパウロなのです。ただ、自分を生かしているキリストの福音に対しての自信、絶対の自信がこの言葉を言わせているのです。

 パウロの目には、キリストの十字架に敵対している人々が見えていました。彼らは教会の外の人々ではなかった。教会の中にあって、自らの完全さを誇り、キリストの十字架の恵みによらず、自らの力、自らの行いによって救われると言っていた人々でした。パウロは、どうして、そのような人々が現れたのか不思議でした。キリストによって救われたのに、どうして、元の道に戻ってしまったのか。どうしてキリストの十字架を無駄にして歩もうとするのか。パウロは悲しく、くやしく、涙せずにはおられなかったのです。だから、パウロは彼らにではなく「わたしに倣う者になりなさい。」と、ここで叫ばずにはいられなかったのです。

 キリストの救いは、善人を造る手段でもないし、良い社会を造り出す手段でもありません。もちろん、それらはキリストの救いの結果としてもたらされるでしょう。しかし、それが目的ではないのです。私共の救いは天にあるのです。そこに向かって、ひたすらに歩んでいるのが私共なのです。パウロは言います。20〜21節「しかし、わたしたちの本国は天にあります。そこから主イエス・キリストが救い主として来られるのを、わたしたちは待っています。キリストは、万物を支配下に置くことさえできる力によって、わたしたちの卑しい体を、御自分の栄光ある体と同じ形に変えてくださるのです。」キリストが再び来られるのを、私共は待っている。その時、私共のこの体が、キリストの復活の体と同じ体に変えられることを待っているのです。その日を待ちつつ、その日に向かって走っているのです。
 私は、牧師とはひたすらにその日を待ち望みつつ、その一里塚としての日曜日の礼拝の為だけに生きている者なのだと思うのです。ただそのことの為だけに生きている。それ故にその存在が神の国への道しるべとされている者なのでしょう。このあり方において、全ての牧師は、「わたしに倣う者になりなさい。」と言い切れるはずなのです。それは、牧師の性格や個性といったものを超えているのです。全ての牧師には人間的に見れば欠けがあるのです。しかし、それを超えてキリストの恵みにのみ生きている、生かされている。このことの証人として立たされているのでありましょう。そして、それはただ牧師だけに限りません。真実に、その日に向かって歩み続けている人々は、私共の模範となるのです。 この教会には、模範となるべき多くの信徒がいます。本人は自覚していないかもしれませんけれど、本当に素晴らしい証し人の群です。お互いがお互いに模範となる。それは大変恵まれたことではないでしょうか。それ故、私共は互いにそれらの人々に目を向けながら、自らの信仰の歩みを整えつつ、神の国への一足一足を、しっかりと歩んでまいりたいと願うのであります。
 ただ今から、私共は聖餐に与ります。この聖餐は、私共が神の国において与る食卓を指し示しています。私共の歩みが、どこに向かっての歩みであるかを、確かな形で示しているのです。共に聖餐に与り、新しい一週間を、神の国に向かって、共に歩んでまいりたいと思います。

[2004年8月1日]


ページのトップへ